東京国立博物館へ行ってきました

日光助真
昨日、東京国立博物館へ行ってきました。秋分の日で祝日であることから、上野の駅公園口は多くの人で賑わっていました。やはり外国人が多いいのです。東京国立博物館の本館では、「運慶」の特別展も開催していましたが、それには目もくれずに常設展示の中でも刀剣だけを見ました。常設展示ですから大した程でもありますが、国宝では、日光助真・備前国宗・重要文化財では一文字吉房等がありました。この三点以外の刀剣は展示の仕方に不満がありました。刀剣の刀剣の展示位置がやや後ろに下がり気味で、展示の角度もよろしくなく、照明の関係から下から見上げるような恰好で見ないと刃がよく見えないのです。しかし、さすがに国宝と重文の三点については展示の仕方は素晴らしく、刃中もしっかりと見え満足することが出来ました。入館料は、常設展示のみの場合、一般の大人が1,000円で70歳以上の入館料は無料です。因みに、入館料は無料でしたが交通費は片道の電車賃が950円です。今日は昨日の名刀に感化されたこともあり、久しぶりに愛蔵の刀を取り出しまじまじと眺め手入れもしました。

展示品リスト
国宝  太刀 (日光助真)福岡一文字助真
国宝  黒漆打刀 太刀 福岡一文字助真(日光助真)の拵
国宝  太刀  備前国宗
重文  太刀  福岡一文字吉房
    太刀  古備前高綱
重文  太刀  古青江康次
重文  太刀 (今荒波)備前一文字
    太刀  手掻包永
重文  太刀  二字国俊
重文  短刀  相州国広 ・元亨4年
重文  脇指  長船元重
    刀   長船勝光・宗光
    脇指  作州宗光・永正2年
重美  刀   越前康継
重文  刀   南紀重国
重美  刀   肥前忠広・寛永6年最終編集日:2025年9月26日

作成日:2025-09-24

Expiry date:2055-09-24

一つ前のブログ