刀剣・日本刀販売 委託も承ります – 【黒金の舎】

刀剣鑑賞 日本刀初心者講座、誌上鑑定から刀の購入販売も黒金の舎

現在も生き続ける侍の魂

刀好きの人は、まるで遺伝子に操られているかのように訳もなく刀が好きなのです。
何故なら、彼らの前世は武士だったのです。


笹野春山の萬古焼急須

急須と共箱

急須の説明

萬古焼の作家で手捻りの名手である二代目笹岡春山作です。手捻り獅子蓋萬古焼急須共箱付。
初代春山、本名は笹岡巳之吉。1893年三重県四日市市阿倉川に生まれた萬古焼の作家で手捻りの名手で春山と号した。1951年に陶栄町に移窯。1965年没。二代目春山は 長男一平が手捻りの作品に銘打っている。

二代目笹岡春山の急須蓋急須の蓋の上の摘みは獅子の彫物が乗ってます。そうこれは獅子です。
箱にはラベルが貼ってあり、そこには春山作
てびねり
獅子蓋茶瓶
と表示されているので、間違いなく獅子です。でも怪獣のようにも見えます。それにしてもまことに獅子の迫力は伝わってきます。

笹野春山茶瓶の富岳図笹野春山茶瓶の蓋画像をクリック
  • データ
  • 名称 萬古焼急須
  • 作者 笹野春山
  • 高さ 91mm
  • 底 50.6mm
  • 蓋 55mm
  • 胴 83mm
  • ※法量には若干誤差がある場合がありますがご了承下さい