刀好きの人は、まるで遺伝子に操られているかのように訳もなく刀が好きなのです。何故なら、彼らの前世は武士だったのです。
本サイトは、刀剣美術誌上鑑定を主に日本刀の初心者講座を行っています。また、その他にも諸々のものを含めた構成となっています。
刀を愛する人達は刀剣美術誌上鑑定を刀の勉強の一部としています。目的は刀剣の鑑定家になることではありません。目利になって出来の悪い刀を買わないように、また、騙されないための勉強です。
当ホームページの刀工名考察コーナーの投稿はマナーを守ってご利用ください。
これから刀剣の勉強を行いたいと考えている方用の簡単な解説です。
刀の刃紋を鑑賞するには如何様にしたらよいのか等の解説をします。
趣味で作った古刀の年表などは、鑑定会などでは大いに役立つことと個人的に思っています。
刀を見る目を養わないと鑑定書頼りとなり、結果、刀ではなく鑑定書を買うことになります。
サイト内の全てのページを表示し、サイト内の案内をしています。
骨董とは概ね製作してから百年を経過した物が該当するのでしょうが、昭和時代の実用品であった物でも、時が経つにつれ味わいが出てきます。
過去の鑑定所感や記事等。
貴方はそれでも入札しますか
現代陶芸家の作品です。特に著名な作家ではありませんが、気の向くままに購入した物です。
英霊たちの昭和の歴史
刀装は侍の華、侍ダンディズム
戦時中に活躍した刀工たちの昭和の歴史
旧大日本帝国海軍の戦艦プラモデル製作。
過去のブログ
その活動記録。
刀剣の先輩方による小論文等の情報発信です