大日本帝国海軍 航空母艦

空母には既存の艦船を改装して作られたものもありますが、最初から航空母艦として計画及び設計され建造された航空母艦は「鳳翔」で大正十一年十二月に完成し、これが世界で初めてでした。しかし、太平洋戦争時には既に大型空母が就役していたので第一線を退いていました。
赤城や加賀は戦艦として建造中であったが、ワシントン軍縮条約の結果、空母へと改造された。
太平洋戦争で建造や改造された空母は24隻あり、鳳祥・赤城・加賀・龍驤・蒼龍・飛龍・龍鳳・翔鶴・瑞鶴・大鳳・信濃・雲龍・葛城・祥鳳・瑞鳳・千歳・千代田・飛鷹・隼鷹・大鷹・雲鷹・沖鷹・神鷹・海鷹です。
終戦時に浮いていた空母は鳳祥・葛城・龍鳳・隼鷹の四隻で、内、龍鳳は行動不能の状態でした。

空母赤城旧日本海軍の航空母艦「赤城」の完成したプラモデルです。
赤城の竣工は昭和2年に完成。完成当時は三段甲板の独特の構造の空母で、最上甲板は発着艦用で、中段と下段は発艦用甲板でした。昭和13年に行われた改装では、加賀同様に発着甲板は最上段の一段のみとし、長さも艦首まで延ばされました。旧海軍の空母の中では姿がいいので一番気に入っています。
改装後性能 全長:261.2m 基準排水量:36,500トン 速力:31.2ノット 主要兵装:飛行機91機・20cm砲6門・12cm高角砲12門・25mm機銃28挺
空母赤城に着陸体制、後部甲板には赤城であることを示す文字カタカナの「ア」が大きく描かれているのが見えます。 ハワイに向け旗艦赤城の後続は空母加賀・瑞鶴・翔鶴・蒼龍・飛龍などが続きます。
赤城はミッドウェー海戦で米軍機の急降下爆撃を受け大破炎上したので、翌日味方の魚雷で処分されました。

空母加賀旧日本海軍の航空母艦「加賀」の完成したプラモデルです。
加賀の竣工は昭和3年で、赤城と同様に三段の甲板を持つ構造の空母でした。また、排気の煙突が艦尾まで引かれていました。赤城に先駆けてその後の改装により、発着艦の甲板は一段に、煙突も改造されました。
改装後性能 全長:248.6m 基準排水量:38,200トン 速力:28.3ノット 主要兵装:飛行機90機・20cm砲10門・12.7cm高角砲16門・25mm機銃22挺
三段式の甲板を最上部一段のみに改装した艦首部

真珠湾攻撃に参加した加賀・赤城などの空母は、いままでの戦艦中心の戦い方から、嘗て無い空母を主軸とした戦いを世界に先駆けて見せつけたものでした。
しかし、ミッドウェイ海戦では、加賀をはじめ赤城・蒼龍・飛龍も沈没。壊滅的打撃を受けました。

空母瑞鶴旧日本海軍の航空母艦「瑞鶴」の完成したプラモデルです。また、「瑞鶴」は「翔鶴」と同型艦です。特に、160,000馬力に4軸のスクリューによって出される速度は大型空母にもかかわらず34.2ノットの高速を出せました。
翔鶴は横須賀海軍工廠で造船され、瑞鶴は神戸川崎造船所され竣工は翔鶴よりも一ヶ月程遅かった。
瑞鶴は「ミッドウェイ海戦を除くの全ての海戦で勇戦奮闘した空母です。
性能 全長:257.5m 基準排水量:25,675トン 速力:34.2ノット 主要兵装:飛行機84機・12.7cm高角砲16門・25mm機銃36挺 出力:160,000馬力・4軸
最後の戦いに出撃する空母瑞鶴 空母瑞鶴の最後は艦全体に迷彩塗装を施し比島沖海戦に望みます。昭和19年10月25日、この戦闘で爆弾7発・魚雷8本の命中を受け遂に沈没しました。

空母飛龍旧日本海軍の航空母艦「飛龍」の完成したプラモデルです。
飛龍は蒼龍の姉妹艦として計画されましたが、結果的に蒼龍より排水量の大きい艦にしました。飛龍と蒼龍の決定的違いは艦橋の位置で、蒼龍の艦橋は右舷、飛流は左舷です。
飛龍の最後はミッドウェー海戦でよく奮戦しましたが、米空母機の爆弾を受け大火災を起こし、復旧の見込みがなくなり、自沈処分されミッドウェーの海底に沈みました。
性能 全長:227.35m 基準排水量:17,300トン 速力:34.59ノット 主要兵装:飛行機73機・12.7cm高角砲12門・25mm機銃31挺 出力:153,000馬力・4軸
空母飛龍の艦橋 飛龍の艦橋は右舷にある煙突とのバランスで左舷に設けました。しかし、この事により着艦する飛行機の邪魔になったり、艦後部の気流が乱れるなど欠点があったので、飛龍以降に建造される空母の艦橋は右舷となりました。左舷に艦橋があるのは赤城と飛龍の二隻のみです。

空母隼鷹旧日本海軍の航空母艦「隼鷹」の完成したプラモデルです。
完成前の隼鷹は、客船「橿原丸」として昭和十五年の完成を目指して、三菱長崎造船所で建造が進められていました。
しかし、日米関係の悪化に伴い、客船から空母への建造に切り替えられ、昭和十七年五月に竣工しました。
就航時は「橿原丸」として軍籍に入りましたが、同年七月に「隼鷹」と改められました。
隼鷹は空母としては速度が遅かったが、商船からの改造空母としてはよく戦えるもので、ミッドウェー海戦後の南太平洋海戦・マリアナ海戦に参加し、終戦まで生き残った数少ない空母です。
性能 全長:219.32m 基準排水量:24,140トン 速力:25.5ノット 主要兵装:飛行機58機・12.7cm高角砲12門・25mm機銃24挺 出力:56,250馬力・2軸
空母隼鷹の艦首 客船から改造された隼鷹には、その面影が残る部分があり、艦首にもドイツ客船ブレーメンを参考にしたファッション・プレート型艦首と呼ばれる様式はそのまま残された。

空母大鳳旧日本海軍の航空母艦「大鳳」の完成したプラモデルです。
大鳳の設計には今までにない新しい幾つかの特徴があります。
まず、飛行甲板の防御です。甲板は急降下爆撃で爆弾が命中すれば、一発で空母としての機能を失うことがあります。この弱点を補うために、500キロ爆弾にも耐えられるよう飛行甲板の主要な部分に75ミリの甲鈑を張ったのでした。
また、日本の航空母艦としては唯一の、飛行甲板の先端部と艦首が一体になった構造をしています。
性能 全長:260.6m 基準排水量:29,300トン 速力:33.3ノット 主要兵装:飛行機61機・10cm高角砲12門・25mm機銃66挺 出力:160,000馬力・4軸
空母大鳳の艦首 もう一つの特徴は艦橋と煙突を一体化したのも、海軍が建造した正規空母では大鳳が初めてでした。
こうして昭和十九年三月に竣工した大鳳ですが、六月十九日、マリアナ沖海戦にて米潜水艦の放った魚雷一本が命中し、結果大爆発をして沈みました。