大日本帝国海軍 戦艦

日本海軍が最初に建造した超弩級戦艦と云われる戦艦が「扶桑」で、呉海軍工廠で建造され、大正四年に竣工しています。30.5センチ連装砲塔が六基で十二門搭載し、完成時には世界最大の戦艦でした。
太平洋戦争に参加した戦艦は全部で十二隻の、金剛・榛名・霧島・比叡・扶桑・山城・伊勢・日向・長門・陸奥・大和・武蔵が勇猛に戦いました。
終戦時に残った戦艦は長門のみでした。

戦艦長門旧日本海軍の戦艦「長門」の完成したプラモデルです。
長門は呉海軍工廠で建造され、竣工は大正9年11月で、世界に先駆けて41センチの主砲8門を搭載した世界最大級の戦艦でした。長門は昭和9年から近代化の改装が行われ、煙突も一番煙突、二番煙突と二つありましたが、この改装で一つの煙突になりました。また、艦橋も櫓橋から大きく改装されました。このプラモデルは近代化に改装された跡のモデルです。また、太平洋戦争開戦時には旗艦の役割を果たしていました。また、姉妹艦として陸奥があり、長門同様に近代化の改装が実施されています。
改装後性能 全長:224.94m 基準排水量:39,130トン 速力:25ノット 主要兵装:41センチ主砲8門・14センチ副砲16門・12.7センチ高角砲8門・25ミリ機銃98挺・水偵3機・射出機1基 出力:82,000馬力・4軸
長門の艦橋
長門は終戦時には唯一航行可能な戦艦でした。その後、長門はアメリカ軍の原爆実験の標的にされ、遂にビキニ環礁の海底に沈みました。

戦艦大和旧日本海軍の戦艦「大和」の完成したプラモデルです。
大和の竣工は昭和16年12月で、呉海軍工廠で造船され、46センチ主砲9門搭載、排水量64,000トンは世界一の巨大戦艦でした。基本性能が同じ同型艦の武蔵は民間の三菱長崎造船所で製造されています。
武蔵は竣工の翌年、今まで旗艦であった長門から大和が連合艦隊旗艦となります。しかし、時代は戦艦同士の戦いから空母主体の空中戦へと戦闘方法が変わっていき、大和は充分な実力を発揮する機会のないまま、沖縄へ向け出撃し、米軍機の猛攻の前に途中九州坊ノ岬沖に巨大なキノコ雲を残して沈みました。
最終改装時性能 全長:263m 基準排水量:64,000トン 速力:27ノット 主要兵装:46センチ主砲9門・15.5センチ副砲6門・12.7センチ高角砲24門・25ミリ機銃150挺・13ミリ機銃4挺・水偵7機・射出機2基 出力:150,000馬力・4軸
対空装備に改装後の大和
大和最後の出撃には、両舷の15.5センチ副砲を撤去し、高角砲や機銃の対空装備の増強が行われ沖縄へと出撃して行きました。

戦艦金剛旧日本海軍の戦艦「金剛」の完成したプラモデルです。金剛の竣工は大正2年で英国で建造され、35.6センチの主砲8門を持った巡洋戦艦でした。二度の改装が行われ、排水量・速力・航続距離を大幅に増大させ、重量の増加に伴い、左右で16門あった副砲は半分の8門に、また、防御甲板の取付や、三本あった煙突は二本にすなど大改装後には堂々とした戦艦に生まれ変わりました。また、姉妹艦として、榛名・霧島・比叡があり、金剛は英国製であったが、金剛の技術を取り入れた比叡は、横須賀海軍工廠で建造され、榛名は民間の神戸川崎造船所で、霧島は三菱長崎造船所で建造されました。
改装後性能 全長:222m 基準排水量:31,720トン 速力:30ノット 主要兵装:35.6センチ主砲8門・15.2センチ副砲14門・12.7センチ高角砲8門・25ミリ機銃20挺・水偵3機・射出機1基 出力:136,000馬力・4軸
大型化に改装されることにより、副砲が外されています。