刀剣・日本刀販売 委託も承ります – 【黒金の舎】

刀剣鑑賞 日本刀初心者講座、誌上鑑定から刀の購入販売も黒金の舎

現在も生き続ける侍の魂

刀好きの人は、まるで遺伝子に操られているかのように訳もなく刀が好きなのです。
何故なら、彼らの前世は武士だったのです。



秋の秋刀魚と言わず秋の鮎もいい

今日、隣家より、鮎を3匹頂きました。今朝6時にバイクのエンジン音がするので、窓越しにみると、お隣の主人が、ウェットスーツを身に着け道具を担いでバイクにまたがっています。どうやら川へ行く様子で、目的は鮎を獲ることのようです。持っている道具はサクリ漁をするもので、1.5m位の竿の先に、魚を引っかける針が付いています。鮎の取り方は、川の流れに身を任せ、水中メガで鮎を探しながら流れ、見つければサクリの道具で鮎を引っかけます。帰っている時に話を聞けば、この漁の解禁は10月だそうですが、サクリをやる人は今では少ないそうです。漁に出れば、20匹以上は獲るそうですが、今日は寒くて寒くて1時間ほどで切り上げ、成果は16匹とのことです。そんなことを話しつつ、3匹の鮎を頂きました。
早速、塩焼きにしようと思い、まず、包丁を研ぐことから始めました。魚の腹を裂くには包丁の切れ味が大事ですから、腹が切れに裂けるよに研ぎます。鮎を触るのは50年ふりくらいでしょうか、その感触や匂いが大変懐かしく思えました。とりあえず2匹を塩焼きにして食しましたが、懐かしい味と言うより、想像以上に美味しく頂けました。残りの1匹は明日、また塩焼きにして食べます。
$最終編集日:2022年10月26日

作成日:2022-10-23

Expiry date:2052-10-23