左文字の概評を見る


○左文字 名は左衛門三郎安吉、のち法号を慶源、筑前国息浜の住人で実阿の子、銘は表に『左』、裏に『筑州住』と切るのが通例です。通称を左文字と呼ばれている正宗十哲の一人です。
つまり、『左』は左衛門三郎の略号です。...

...また一説では、左文字は勤王の志が厚く、南朝方の忠臣、菊地武敏の統率する勤王軍に、一族郎党百余名と共に加わり、足利尊氏を多々良浜に迎え撃ち、戦況利あらず、左文字初めその殆どは玉砕し、僅かに生き残った刀匠達は、住み慣れた博多を後にして、敗残の身を長門(長州左)、肥前(平戸左)、筑後(大石左)に逃れて行ったと説明しています。一理ある説です。
事実文献によっても、左文字一派の作品が諸国の南朝の武将達に好んで佩用され、南朝年号の裏銘が多いです。また大左文字には暦応二年、同三年裏銘の作品があり、年齢的にも正宗との師弟関係が立証されます。
作柄も九州鍛冶の殆ど総てが大和伝や山城伝系の反りの深い、細身の小切先に近い、優しいスンナリした姿に、焼刃の狭い直刃仕立てを焼き、地肌は杢目鍛えに、柾目肌の混じる伝法の作柄ですが、左文字一派だけは、これらの鍛冶とは全く違った作柄です。
即ち相州伝法であり、正宗系たることを立証した長寸でに幅の広く、反りの浅い、切先延び、フクラの枯れた豪壮な姿に、沸本位の焼幅の広い湾れ乱を基本としていて、これに沸が付き、覇気に富んだ乱刃です。
地肌は板目肌がよく詰み、青黒く冴え、所々に板目の渦巻のような肌合が現れています。後代は板目肌が流れて杢目肌が交ります。これが左文字系の特徴です。また棟は殆どが真棟です。(九州鍛冶は庵棟で、時に波平に丸棟がある程度)。
なお、大左についての刃文を詳細に述べると、沸本位の湾れ乱、馬の歯乱を焼き、しかも焼幅に広狭があり、相州伝の上位作の中で最も沸の働きの覇気に富む作柄です。地沸も付きますが、といって他の相州伝とは多少違っていて、荒沸本位ではなく、むしろ小沸本位に近い澄んだ沸で、割に細かい沸が、深い匂とからんでいて、柔味を持って現れ、相州伝の広光、秋広、或いは長谷部国重などのような、荒沸がさわがしく付く沸状態とは全く違います、
また焼出しに腰刃を一つ焼く手癖があり、帽子は小沸で尖る地蔵風のいわゆる左文字帽子です。
銘は表に左、裏に筑州住と切り、鑢目は僅かの例外を除いては殆どが大筋違いです。
短刀は比較的に多く現存し、京の粟田口吉光、来国次、相州の新藤五国光、越中則重、備前長船景光などと並び称される短刀の名人といえます。
短刀は、相州伝工としては例外ともいえる小振な姿です。鑑定学上この姿を左文字姿と呼んでいます。
総体的にいえば、この時代は次の南北朝時代のいわゆる延文貞治型の大振りな重ねの薄い作柄とは異なり、時代も一代上り、すっきりした姿です。
特に、左文字は定寸より短かく、身幅、重ねとも頃合の真棟の姿ですが、身幅は狭く、更に先身幅が細くなっていて、しかも、少し反りを生じ、フクラは必ず枯れたものです。
刃文は前述したように、焼幅に広狭のある覇気に満ちた沸本位の湾れ乱を基本としています。
元来相州伝の焼入法は焼出しを小模様に焼き、上部に行くにしたがって焼幅が広く、大模様になる伝法ですが、左文字の焼出しは大互の目風の乱を一つ焼き、それより小模様な乱を焼いてから順次上部の焼幅を広くしています。
また帽子の手前にも一つの大きな乱を見せていて、帽子は地蔵子風になって、美濃物のように返りが棟寄りになりますが、帽子の先は美濃物には見られない小沸で尖ります。これを左文字帽子といいます。
【注】普通の場合は、定寸であれば筍反りとなり、先反り気味があれば、身幅が広く、寸法の延びるものです。即ち左文字姿は独特のものです。...
日本刀の研究と鑑賞より

...隠し銘には源慶と法名也。...
古今銘尽


 入西の子又は実阿の養子とも云う、左衛門三郎と称し「左」と銘ずるはその一文であると云う、一般には文字の接尾語を附して「左文字」と通称する。有銘の太刀は江雪左文字一刀のみである。
 地肌は板目肌に渦巻き心の肌合いが交って刃寄りが流れ柾となり、刃文小湾れ互の目調に乱れたものが多く稀に細直刃あり、匂がちに沸つき焼巾が広いが出入が深くない。九州物の作風から全く脱却して地刃共に冴えて明るい、一新した革命的作家である。
 帽子乱れ込み突き上げ心に深く返るか、乱れ込まず突き上げ強く尖り心の二様の帽子が特色で、フクラの辺で逆がかった乱を大きく焼き、返りの方が匂口が締り刃方へ寄る気味が強く、先は掃掛けて表裏が多少異なる手癖がある。
 刃区際から棟方へ深く焼き込むのが大事な見所の一つで、焼出しに乱を一つ焼き之を左文字の腰刃と呼んでいる。
 見落せない此の工特有のフクラの枯れた造込みは、南北朝時代の寸延びの脇指をその儘縮尺したような姿で、短刀は小振り頃合いの六七寸程度のもので僅かに反りがつき、大左の同年代の他工には類例を見ない姿である。他にはこの姿は長義に多く左安吉、兼氏、国信等に稀に見られる。
 短刀は全て小振りで如何にも気のきいた姿は流石に名工の名に恥じないもので、大振りのもに正真のものを見ず、地刃明るく冴え十哲中江と左が双璧である。
 左には彫物少なく茎鑢目大筋違、短刀には目釘孔下に表に左、裏に筑州住と鐫り分け裏銘僅かに棟に寄る。鏨が頗る細く何れも肩上りで浅く且つ暢達の銘字である。
 どの点を捉えても独創性が強く覗われ姿、地刃、茎全ての点に異色乍ら、格調の高さを備えていることに左文字短刀存在価値がある。
 小湾れ調の乱を焼き沸つき匂口冴えた地鉄の明るい新しい作風を創始し、この大きい変化に正宗の影響が考えられるが、純然たる相州風ではない。
 正宗門人説は肯定してもよいものであろう、只正宗一族の作には大振りな短刀多く殆ど全てに彫物が有るに反し、小振りの短刀のみで彫物有るは稀な点が相違する。
 乱れ込んで尖り心の帽子は左一門か備前なら長義以外になく、新刀なら古屋打の左写しの国広である。左の帽子は鋭さが見られ後世の源清麿もこの影響を受けている。
 南北朝時代の作者であり乍ら同時代一般のものと趣を異にして、全て小振りのもののみで反りが少なく強い姿で茎にも反りがあってバランスがとれている。
 十哲中年紀のあるもの来国次、兼光、左を認め長義を外す、年紀のないもの義弘、兼氏、国重、金重を認め直綱を外す、則重は同門である。
日本刀鑑定要訣より


左は、本名を左衛門三郎と称し、実阿の子とも、あるいは孫ともいい、博多沖の浜(息浜、壱岐浜とも書く)に住し、東上して相州正宗の弟子となったことがあり、その技量は師を凌駕したと室町時代以来の諸伝書にみえている。...
...その作風を研究するにあたって逢󠄀着する問題は、世に左と銘のある作品が少なくはなく、しかもみな大左(初代左をいう)とおもわれがちであるが、その中に銘ぶりからみて明らかに二、三の作者が包括されているとおもわれることである。はたして手近の諸伝書を渉猟するだけでも一派の中に左とだけも銘する者が十指近く存在する。すなわち大左以外に安吉・吉貞・貞吉・安行などがみな左とばかりも銘することがあり、室町時代の安吉にもこの銘があるという。さいわいに安吉には「左安吉」と銘を打ったものがあるので直接に左の字を比較研究することができるが、大左でも安吉でも偽銘とはおもわれない左の字がままあって、これが上記の刀工の誰に該当するか否かは今後の研究問題である。...
以下、実物を主として、昔の信ずべき押形と古伝書の説とを参考として作風を述べる。
姿  太刀はもっとも時代の特色があって、身幅が広く、鋒が延びており、短刀は小振りで、わずかに反り、三ツ棟が多く、庵棟、丸棟もある。
地鉄 小板目が詰まるものが多く、やや肌立ち流れ肌交るものがあり、いずれも地景が入り、地沸が厚く、鉄色が青味がかったものとやや黒味のあるものがあり、いずれも澄んで冴え、まま湯走り、棟焼きがある。まれにみる暦応年紀の作は板目が流れ、やや肌立ち、鉄色が濁って冴えない。
刃文 互の目、湾れ調の乱れが多く、匂深く、足入り、小沸がついたもの、沸が強く、砂流し掃掛けがかるものあり、いずれも明るく、すすどしい感があり、まれに細直刃が美しく京物に見粉うものがある。前期作もまた直刃を焼くが、これは匂口が実阿に類して冴えない。
帽子 乱込み、突きあげ気味に強く返るものが多く、細直刃の場合もそれほどではないがこの気味がある。
彫物 太刀には棒樋、二筋樋のあるものがあり、短刀には彫物はきわめて少なく、まれに護摩箸、腰樋などがある。
  浅く反ったものが多く、短刀には無反りのものもあり、先幅が細り、刃上りの栗尻が多く、栗尻もあり、鑢はすべて大筋違である。
  表に「左」と打ち、裏に「筑州住」と打つものが多く、「筑州住左」と書き下しに打つもの、「左」とのみ打つものもあり、長銘でないものはほとんど目釘孔の下にあり、すべて書風も鏨の運びも暢達でみごとである。『古今銘尽』に大左の銘振りを評して「吉光の筆法此作にあり」とあるのがうなずかれる。隠し銘に「源慶」と打つものがあるというが、いまだ信ずべきものをみない。ただし後代の別人の作にはにわかに否定しがたいものがある。
新版日本刀講座・古刀鑑定編(下)より
最終編集日:2023年12月20日

作成日:2023-12-15

Expiry date:2053-12-15

一つ前のブログ