萩徳利
椿秀窯

椿秀窯の庄圭一郎の作品で鬼萩の酒器です。古くから茶陶は「一楽二萩三唐津」と茶人の間で称され愛用されてきた萩焼です。また、「萩の七化け」と云って使い込むほど茶慣れによって色調に変化が生じます。この酒器は山口県の萩駅近くでお土産として購入したものです。
萩と云えば、吉田松陰や彼が開塾した松下村塾の塾生に高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文等があり、幕末から明治にかけ活躍したことがよく知られています。
同じく、この時代に製作された刀剣、所謂新々刀を観る度に激動の時代を生きた人達、そして、その支えとなった日本刀に深く感銘致します。この萩焼の厚手のぐい呑みで酒を口すれば感慨深いものがあります。萩焼のぐい呑み

萩焼には「鬼萩手」と「姫萩手」があります。この徳利は荒い砂目の素地土で作られた鬼萩手です。
また、精細な素地土だけで作った物を「姫萩手」とも呼びます。
萩焼の名品で「むら雀」の銘がついている茶碗があり、萩片身替茶碗として知られています。
この酒器は片身替わりと呼ばれるデザインを意識したのでしょうか、上と下で色を替えているのが分かります。
また、徳利に付いているぐい呑みは二個あり、画像のぐい呑みの他に盃型のものがあり、その時の気分で使い分けしています。