信楽徳利
高橋楽斎

四代高橋楽斎の信楽焼徳利とぐい呑みです。この徳利は舟徳利でしょう。舟の中で使うため揺れても倒れることがない安定した形にしています。初代楽斎は天保年間に信楽神山に窯を築き茶陶の名人と謳われ、刀剣で云えば新々刀期に当たり、固山宗次の天保打ちはことに有名です。
かたなだちは宗次の刀は持っていませんが、宗次の甥である二代宗平の刀を肴に、楽斎の徳利とぐい呑みで、宗次へも話題は広がります。信楽焼のぐい呑み

この徳利は釉薬が熔け流れて蜻蛉の目と云われる釉溜まりが見られます。
ぐい呑みの方は自然灰が掛かって、見込みにはビードロがかかっていますが、艶のない緑色となっています。でも、枯れた感じがしていいですね。