説明
兼裕は本名を木村馨と云い、熊本県八代市に住します。赤松太郎鍛冶は父木村兼重に長男の兼定(刀匠名を赤松太郎兼嗣)、次男は兼弘(刀匠名は赤松太郎兼照)、三男が馨(刀匠名を赤松太郎兼裕)がおり、更に兼嗣刀匠には長男で光宏(刀匠名は赤松太郎兼光)、次男の安宏(刀匠名は赤松太郎兼幸)がいます。そして一族が名工の刀鍛冶として活躍しています。
兼裕銘の本作は、身幅広く、重ね厚く、中鋒の延びた堂々とした体配で刀樋を掻き流し重量バランスがよく居合用に適しています。また地鉄は小板目が叢なく詰み、刃紋は互の目丁子乱れを沸勝ちに焼き、銀筋・砂流しが盛んに入り覇気があり地刃共に健全な出来となっており、居合用としても観賞用としても楽しむことができる一刀です。
また、柄巻きには革を使用しており、持った感じがしっとりとした手触りで手になじみます。鍔は82mmとやや大きめで、鉄地に柳と燕透かしの図です。
※法量には若干誤差がある場合があります