江戸時代後期、幕末から明治初年に製作された刀剣で、勤皇思想で倒幕の気運が高まり刀剣の製作も盛んになり、勤皇刀と呼ばれる長大の刀が現れます。在銘品のみを選んでいます。
コメント:この短刀は鎧通しです。細身で重ねが厚くすすどしい感じがしますが、刃の出来は上々の出来となっています。
コメント:この兼次は、地鉄は新々刀にありがちな無地風に詰んだものとはならず、小板目に杢が交じる肌をしており、すばらしく美しです。
コメント:坂本龍馬が造らせた刀は、号を圓龍子と云いう勤王刀を鍛える相州鎌倉住圀秀であり、龍馬も愛刀とした圀秀です。
コメント:貞光は仙台涌谷に住して号を一友斎と称し、水戸烈公の抱工である佐々木一流斎貞俊の一族と見られる刀工です。
コメント:津田助広の濤瀾刃を写した助隆の脇差です。時代の鮫革巻鞘拵が美しく飾り映えがします。
コメント:高橋長信は雲州高橋冬広の門人となり、のちに養子となる。天保年間に江戸へ出府し、加藤長運斎綱俊門人り、その後松江藩工となると云われています。
コメント:田代家は代々仙台藩伊達家の抱工であり、白龍子永繁は田代家最後の刀工となった人で、幕末から明治にかけて活躍しています。
コメント:藤田永弘は備前の加賀介祐永の門人です。文久年間には「長州萩住」と切り、元治以降は「周防国住」と切る。号を真龍子と云う。
コメント:固山宗平は上総一宮藩の抱工で、固山宗次の甥であり、匂口の締まった互の目丁子を焼いています。
コメント:長寸で身幅広く大鋒の新々刀特有の豪壮な姿です。新々刀の上作をお探しの方にお薦めします。