刀:兼房

クリックで拡大兼房の茎写真

説明
兼房は岐阜県の刀工です。この日本刀は兼氏との合作で、身幅広く、重ね尋常で、元先の幅差が目立たず、やや反りがあり、刀樋を掻き流した姿形をしています。地鉄は板目に流れ肌が交じり、刃紋は小互の目に尖り刃を交えた小乱れで、足入り、湯走りかかり、砂流しの働き等が豊富な出来です。本刀の拵えはしっかりとしていて真剣居合刀として申し分ありません。

  • 銘文(表):濃州関住藤原兼房兼氏作
  •   (裏):昭和壬戌年吉日
法量
  • 長さ:71.2cm
  • 反り:1.8cm
  • 元幅:3.08cm
  • 元重ね:0.66cm
  • 先幅:2.5cm
  • 先重ね:0.5cm
  • 時代:現代 昭和
  • 国 :岐阜県
  • 地鉄:板目に流れ肌交じる
  • 刃紋:小互の目に尖り刃交じる
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 鑑定書:なし

※法量には若干誤差がある場合があります

詳細画像

兼房の刀身表全体
兼房の刀身裏拡大1
兼房の刀身裏拡大2
兼房の刀身裏拡大3
兼房の刀身裏拡大4
兼房の刀身裏拡大5
兼房の刀身裏全体
兼房の刀身表拡大1
兼房の刀身表拡大2
兼房の刀身表拡大3
兼房の刀身表拡大4
兼房の刀身表拡大5
兼房の刃紋拡大
兼房の鋒棟拡大
兼房の中心棟拡大1
兼房の中心棟拡大2
兼房の拵え表
兼房の拵え裏