説明
貞晃の作刀は実に丁寧であることが中心の仕立てに現れています。中心の棟は小肉が付き、鑢掛けは棟のみならず、鑢が掛けにくい刃方や尻にまで筋違鑢が施されています。
本作は、刃長が二尺一寸と云う長さから、鑑賞用向きながら、抜刀用にも使用可能の条件で注文製作された刀と思われます。重ねは厚すぎず、先の身幅はさほど落とさず段平風となり、中心には注文主の意向を汲んでであろう控え目釘孔を設けています。
焼刃は小沸の付いた小乱れで、足・葉がよく入り、如何にも斬れそうな感じを醸し出す刃です。
外装はピシッとして緩みのない拵えで、大きく立鼓をとった柄は最も手に馴染みやすく、縁・頭は無紋の山銅を使い時代の打刀拵である天正拵を写しています。
※法量には若干誤差がある場合があります