現在も生き続ける侍の魂
刀好きの人は、まるで遺伝子に操られているかのように訳もなく刀が好きなのです。何故なら、彼らの前世は武士だったのです。
説明金房隼人丞正真は大和国(奈良県)の刀工です。金房一派は大和手掻系と云われていますが、一派の受領銘は一般的な国司とは違う官職名を多く銘していることや、室町時代中期頃に突如現れ新刀期には消えるなど謎のある刀工集団です。本作は、脇差と云っても一尺を一分超えた平造の寸延び短刀です。地鉄は板目に流れ肌が交じり肌立ち、白け映りが現れます。刃紋は互の目乱れで、乱れの谷に沸が溜まり、区際には飛焼を見せます。
※法量には若干誤差がある場合があります
刀剣鑑定初心者講座
刀剣所有に関する諸手続
文書・画像等の作成及び投稿
参考資料・著名刀工系譜
日本美術刀剣保存協会東京多摩支部
日本刀販売【黒金の舎】
サイトマップ