現在も生き続ける侍の魂
刀好きの人は、まるで遺伝子に操られているかのように訳もなく刀が好きなのです。何故なら、彼らの前世は武士だったのです。
説明室町時代の美濃国で鍛刀した兼国の短刀です。刃長は七寸三分の小振りで三ツ棟の造りです。兼国銘の刀工は関系の鍛冶で、室町初期より見られ、後期まで同銘が数代続いていおり特定は難しいですが、末関によく見られる姿と云えます。附属の外装は刀身より大きく見せた造りで、拵の全長は55cmあります。また、一作の鉄金具は、縁・頭は勿論のこと、鍔・鯉口・栗型・鐺までも揃った貴重なもので、良い拵えです。
※法量には若干誤差がある場合があります
刀剣鑑定初心者講座
刀剣所有に関する諸手続
文書・画像等の作成及び投稿
参考資料・著名刀工系譜
日本美術刀剣保存協会東京多摩支部
日本刀販売【黒金の舎】
サイトマップ