説明
兼氏は志津の呼称で殊に有名です。南北朝時代に大和の地より美濃の志津へ移住してきた兼氏ですが、その後環境の変化により移住を余儀なくされた一門は、志津から直江の地へ移住します、これら一門を直江志津と称します。そして更にそこから赤坂や関へと移住をしています。本作の兼氏は鎬の高い造り込みや、帽子が掃きかけているところなど、大和色があることなどから、赤坂へ移住したその後代でしょうか。
本刀は天正頃の作と見られます。刃長は二尺四寸八分あり、鎬筋の高い造り込みは大和伝を現し、地鉄は板目に柾ごころがあり、刃文は表は湾れ調に出入りの低い互の目、裏は互の目が連れ、細かな砂流しが頻りにかかり、帽子は直調で掃きかけて出来の良い刀です。
※法量には若干誤差がある場合があります