刀:濃州兼氏

クリックで拡大濃州兼氏の茎写真

説明
兼氏は志津の呼称で殊に有名です。南北朝時代に大和の地より美濃の志津へ移住してきた兼氏ですが、その後環境の変化により移住を余儀なくされた一門は、志津から直江の地へ移住します、これら一門を直江志津と称します。そして更にそこから赤坂や関へと移住をしています。本作の兼氏は鎬の高い造り込みや、帽子が掃きかけているところなど、大和色があることなどから、赤坂へ移住したその後代でしょうか。
本刀は天正頃の作と見られます。刃長は二尺四寸八分あり、鎬筋の高い造り込みは大和伝を現し、地鉄は板目に柾ごころがあり、刃文は表は湾れ調に出入りの低い互の目、裏は互の目が連れ、細かな砂流しが頻りにかかり、帽子は直調で掃きかけて出来の良い刀です。

  • 銘文(表):濃州兼氏
法量
  • 長さ:75.4cm
  • 反り:2.0cm
  • 元幅:3.08cm
  • 元重ね:0.77cm
  • 先幅:2.23cm
  • 先重ね:0.56cm
  • 時代:室町時代 天正頃
  • 国 :美濃
  • 地鉄:板目に柾心
  • 刃紋:互の目
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 鑑定書:日本刀剣保存会鑑定書

※法量には若干誤差がある場合があります

詳細画像

濃州兼氏の鑑定書
濃州兼氏の刀身表全体
濃州兼氏の刀身裏拡大1
濃州兼氏の刀身裏拡大2
濃州兼氏の刀身裏拡大3
濃州兼氏の刀身裏拡大4
濃州兼氏の刀身裏拡大5
濃州兼氏の刀身表拡大1
濃州兼氏の刀身表拡大2
濃州兼氏の刀身表拡大3
濃州兼氏の刀身表拡大4
濃州兼氏の刀身表拡大5