説明
大磨上げながら刃長は二尺三寸二分あり、元は相当な長寸であったことが窺われます。宇多一派は、古入道国光が鎌倉時代末期乃至南北朝初期頃に大和国の宇陀から越中の宇多に移住して一派の祖となったと伝えられています。
本作の時代は南北朝期頃と思われ、この時代の刀工には、国光・国房・国宗等が活躍しており、室町時代まで一派は繁栄しています。
本作は、大磨上げながら二尺三寸二分もあり、時代は古いと察せられます。地鉄は小板目に杢が交じってよく錬れ、柾ごころがあって地沸が付き、映りが鮮明に立ちます。刃紋は直刃で、小沸がよく付き喰違刃が交じり、帽子は焼詰め風で小丸に返る等、出自の大和を感じさせる処がある出来です。
※法量には若干誤差がある場合があります