説明
因州兼次は因幡の刀工です。兼次は日置兼次と称し因幡兼先の後裔で三本杉風の刃を焼きます。因州の池田公に仕える刀工です。
本刀は、生刃を約2.5cm残し健全であり、身幅広く、重ね厚く、先へいっても厚く、反りの浅い、ズシリと手持ちの重い刀です。地鉄は一般的な新々刀に見る無地風のものとは違い、平・鎬共に小板目に杢目が交じるよく詰んで綺麗な肌をしております。刃紋は互の目に丁子が交じり、締まり心に小沸がよくつき、飛焼入り、細かな金筋・砂流しかかり、刃縁明るく出来が大変よい刀です。帽子は乱れ込み先掃きかけます。
※法量には若干誤差がある場合があります