説明
高橋長信は出雲の刀工で新々刀上作として有名です。長信は文化十四年生まれで、雲州高橋冬広の門人となり、のちに養子となる。天保年間に江戸へ出府し、加藤長運斎綱俊門人り、その後松江藩工となると云われています。本作は、生刃を約2.5cm残る健全な刀で、身幅尋常、反り浅く、寸やや短く、重ねの頗る厚く、平肉がたっぷりとしている姿恰好をしています。地鉄は小板目に小杢目まじり、地景が入る精美な鍛えで、鎬は柾となります。刃紋は丁子風の互の目で、匂口は締まり心に小沸つき、足がよく入り、細かな金筋・砂流しがかかり、明るく冴えた出来となります。帽子は乱れ込んで丸く返ります。中心は生ぶ、鑢目は化粧に逆筋違、目釘孔二個、重ねが厚い造りです。
※法量には若干誤差がある場合があります