刀:一友斎貞光

クリックで拡大一友斎貞光の茎写真

説明
貞光は陸奥(宮城県)の仙台涌谷に住して号を一友斎と称し、水戸烈公の抱工である佐々木一流斎貞俊の一族と見られます。また貞光は号を一流斎と改めています。江戸時代末期に活躍した刀工です。
本刀は、身幅に比して鎬幅広く、重ね尋常で頑丈な造り込みをしており、生ぶ刃を約12mm残しております。鍛えは板目で、刃紋は直ぐ著調で、小互の目・小丁子が交じり、沸よくつき、足・葉が入り、飛焼交じり、総体に焼き幅低く、いい感じの刃紋をしており、真面目な刀です。

  • 銘文(表):仙台住一友斎藤原貞光作之
法量
  • 長さ:71.3cm
  • 反り:1.06cm
  • 元幅:2.9cm
  • 元重ね:0.71cm
  • 先幅:2.15cm
  • 先重ね:0.56cm
  • 時代:江戸時代 末期
  • 国 :陸奥
  • 地鉄:板目
  • 刃紋:直ぐ調に小互の目・小丁子
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 鑑定書:保存刀剣鑑定書

※法量には若干誤差がある場合があります

詳細画像

一友斎貞光の鑑定書
一友斎貞光の刀身表全体
一友斎貞光の刀身裏拡大1
一友斎貞光の刀身裏拡大2
一友斎貞光の刀身裏拡大3
一友斎貞光の刀身裏拡大4
一友斎貞光の刀身裏拡大5
一友斎貞光の刀身裏全体
一友斎貞光の刀身表拡大1
一友斎貞光の刀身表拡大2
一友斎貞光の刀身表拡大3
一友斎貞光の刀身表拡大4
一友斎貞光の刀身表拡大5
一友斎貞光の刃紋拡大
一友斎貞光の鋒棟拡大
一友斎貞光の中心棟拡大1
一友斎貞光の中心棟拡大2
一友斎貞光の拵え表
一友斎貞光の拵え裏