現在も生き続ける侍の魂
刀好きの人は、まるで遺伝子に操られているかのように訳もなく刀が好きなのです。何故なら、彼らの前世は武士だったのです。
説明貞光は陸奥(宮城県)の仙台涌谷に住して号を一友斎と称し、水戸烈公の抱工である佐々木一流斎貞俊の一族と見られます。また貞光は号を一流斎と改めています。江戸時代末期に活躍した刀工です。本刀は、身幅に比して鎬幅広く、重ね尋常で頑丈な造り込みをしており、生ぶ刃を約12mm残しております。鍛えは板目で、刃紋は直ぐ著調で、小互の目・小丁子が交じり、沸よくつき、足・葉が入り、飛焼交じり、総体に焼き幅低く、いい感じの刃紋をしており、真面目な刀です。
※法量には若干誤差がある場合があります
刀剣鑑定初心者講座
刀剣所有に関する諸手続
文書・画像等の作成及び投稿
参考資料・著名刀工系譜
日本美術刀剣保存協会東京多摩支部
日本刀販売【黒金の舎】
サイトマップ