刀:摂津守忠行

クリックで拡大摂津守忠行の茎写真

説明
初代摂津守忠行は大坂新刀を代表する名工の一人である一竿子忠綱の弟です。諸刀剣書では忠行に「源」を冠したものは二代と云われておりますが、忠行の作域は広く、また年紀の入った作刀は大変少ないと云うことであり、「源」以外にも「藤原」、「橘」などを冠するものがあり、代別を難しくさせています。「源」を冠しているだけで二代とは必ずしも云いきれないのが現状のようで、代別にはまだ研究の余地があるようです。
本刀は、やや寸が詰まるものの、身幅・重ねともに尋常で、元先の幅差が差ほど開かず頑丈な姿をしています。地鉄は小板目が詰んでおり綺麗です。刃紋は直ぐに焼き出し上は互の目乱れに丁子刃が交じり、足入り、砂流しかかり、小沸がついて、焼刃を元より先に行くに従い刃幅を高く焼いていく処などは忠行の技倆とセンスの良さを感じ取るこができ、総じて焼幅は高く華やかな出来となります。帽子は直ぐに丸く、先は掃きかけごころに丸く深く返ります。中心は生ぶで、鑢目は筋違、目釘孔一個、中心棟は丸く小肉がつきます。

  • 銘文(表):摂津守源忠行
法量
  • 長さ:68.1cm
  • 反り:1.5cm
  • 元幅:3.0cm
  • 元重ね:0.66cm
  • 先幅:2.35cm
  • 先重ね:0.55cm
  • 時代:江戸時代 寛文頃
  • 国 :摂津
  • 地鉄:小板目
  • 刃紋:互の目丁子乱れ
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 登録:昭和二十六年 岐阜県
  • 鑑定書:特別保存刀剣鑑定書

※法量には若干誤差がある場合があります

詳細画像

摂津守忠行の鑑定書
摂津守忠行の刀身表全体
摂津守忠行の刀身裏拡大1
摂津守忠行の刀身裏拡大2
摂津守忠行の刀身裏拡大3
摂津守忠行の刀身裏拡大4
摂津守忠行の刀身裏拡大5
摂津守忠行の刀身裏全体
摂津守忠行の刀身表拡大1
摂津守忠行の刀身表拡大2
摂津守忠行の刀身表拡大3
摂津守忠行の刀身表拡大4
摂津守忠行の刀身表拡大5
摂津守忠行の刃紋拡大
摂津守忠行の鋒棟拡大
摂津守忠行の中心棟拡大1
摂津守忠行の中心棟拡大2